塾なしでやってみようよ、中学受験

穴子好きの息子よ、考えること・快になれることに頭をつかおう

熊野孝哉さんの算数本は良い!!

今、熊野さんの本に取り組んでいます。

1.文章題

①基礎固めの75題
②入試で差がつく56題

入試で差がつくで熊野さんがいっている取り組み方をしようと、

まずは標準問題を使っての診断テストを実施。速さと比が苦手ということが判明。その他のところはできているが、解法があやしいなってところがあり、ゆっくりやろうってことで、基礎固めの75題を購入し、今はそれをやっています。あと、速さと比が苦手ということが判明しました。
解けることを確認するのが目的ではなく、複数の解法にふれて、理解して、算数を楽しんでほしいと思っています。楽しんでいます。

2.図形

①入試で差がつく50題

これも熊野さんがいっている取り組み方を実践。

まずは、診断テストを実施。今解けた問題含めて、1題1題複数の解法を確認中。

図形は経験値とも書かれていて納得できるのでいろんな問題にチャレンジ!と考えています。こちらも複数の解法があり、文章題同様じっくり楽しくやっていけたらと思っています。

今取り組んでいるのは上記ですが、子供も熊野さんの本からえる「あっ、そういう解き方もあるんだっ」って思えるのが楽しいらしく積極的に取り組めています。

問題数も多すぎず、解法が複数あって発見あり・自分にあった解法を選択することができ、なにより子供が算数をこれまで以上に楽しんでて、良い本と巡り会えたと思っています。

 

ステップアップ演習は、数論を中心にやっていこうとしていますが、熊野さんの本が楽しくてそっちに時間つかっているので最近手つかず。。。346問中137問実施。あと、209問。まぁ全問やることが目的化してしまうのもいけてないと思いますが、熊野さんの本の範囲はそれが終わってから実施するでよいと思ってて、範囲外の数論は継続させたいな、と。

 

先日SAPIXの入室テストを受けましたが、算数以外はさんざんな結果で入室基準点をクリアできてませんでした。そりゃ勉強してないから当然の結果です。しばらくは予定どおり算数中心で。予定だと算数・国語中心なので、国語をなんかやらなきゃと。。。

算数の進捗

進捗

①3つ星

講義は全部終了し、立体図形のCheck問題が残

②ステップアップ演習

ほぼ毎日バトル。算数を楽しんでいるのがわかります。なんとか解こうとする努力もありで、やってて私も楽しい。

あと、苦手な単元もわかりました。そこはステップアップを強行するのではなく、別の本で解法など勉強してチャレンジするというやり方にしようと2人で話をして決めました。

③出る順過去問 計算

毎日1つ継続して実施。
直しをきちんとやる、できた問題でも工夫できないか?も考えたりするようになってきた。

 

苦手な単元の補強をする本は、熊野孝哉さんの入試で差がつくシリーズです。
複数の解法が載っていて子供が自分で読んで書いてやっていくことができています。今は速さと比のを少しずつやっています。

 

受験ということを考えるとゆっくりで、国語・理科・社会はなかなか手がつかない。つけても止まると課題はありますが、徐々に改善。

 

あと、やっぱ気になるのはずっと一人で頑張り続けることができるか?ということ。周りからの刺激、塾での出会いなどは考慮しなきゃと思う。で、SAPIXの入室テストを受けてみることに。目的は、久しぶりのテストを受ける感覚を得る、春期講習にいける道を確保しておく。まぁ受かるかどうかわかりませんが。

 

目標に向かって、楽しんでいきましょう!

算数 2月~4月でやること

算数の計画 

2月~4月の重点科目

 

使用教材

①3つ星

②ステップアップ演習

③出る順過去問 計算

の3つを利用する計画

 

①3つ星

冬休みからやっていたの2月末で授業は終了できそう。

3月・4月でCheck問題で定着させる!

YouTubeで授業を受ける(2月)

・Check問題を解く(3月・4月)

・Check問題で解けなかったもの・間違えたものを再度解く(3月・4月)

 

②ステップアップ演習

冬休みから少しずつやってたのを継続、4月末までに1巡させることを目標としている。ただ、間違える問題もそれなりにあるので、1巡終了期限を延ばして、新規で解く問題と間違えた問題のMixで進めていくか?は考え中。

・自分で選んだ問題を自分で解く

・時間制限つけて私とバトル形式で解く

解答・解説が、明快で別解もあったりです。解くことも重要ですが、解答・解説を読むということが考えの幅を広げてくれそうな1冊です。

今は継続して自分で解く(解法にしばられず考えて解く※)ことを重要視していますが、じっくり解答・解説を理解する時間をどこかでとれたらな、と考えています。タイミングは今のところは5月から7月あたりでと考えてます。

※面積図を使って解くという章の問題ですが、面積図を使うことはマストとはしていないって意味です。自分で考えて解くことそれを優先してます。

 

③出る順過去問 計算

・毎日1ページ

毎日計算問題解く必要ないやろって思うのですが、やることにしました。おまじないみたいな感じです。2日に1回とか状況みて頻度は変えようと考えていますが、今はおまじない。

息子は入試問題にやる気を見せるのと制限時間つきのものを探しました。で、出題校も記載されてて制限時間もついているこの本に決めました。

 

④その他

3つ星をYouTube(私のアカウント利用)でやっています。息子はホーム画面にでてくるリコメンドを見ます。私が中学受験とは?おすすめ本は?授業動画は?と検索しまくってチャンネル登録もしてたりで、リコメンドの中に中学受験入試問題これ解ける?みたいな動画が表示されるようになっています。

先週末は息子がそれをみつけてチャレンジしたい!と自ら言い出したのでそれをやることに。他の勉強はそっちのけになりましたが、自分からやりたいってなかなか楽しめてきているのかなって。やることがルーチンだとつまんないだろうから、こういうのも必要なんだな、と思いました。

なので、今後も①~③に飽きてきそうになったら①~③以外のことをやってみようと思います。

 

目標に向かって、楽しんでいきましょう!

 

 

 

塾なしでの受験計画を考えてみた

ここ最近息子の勉強をみつつ、この1年(もうきりましたね)をどう使うのが良いかを真剣に考えてみました。

勉強の目的は、「自分の頭で考える楽しさを知る」です。

結果は二の次という風に受け取られかねないけど、受験はすると息子が言っている限りはどうせやるなら結果はだしたいと思っています。楽しいって感じる瞬間の一つにいい成績とれたときもはいると思いますし。

ただ、目的達成に勝るものはなく、焦らず進める計画をたてました。

息子の成績状況と性格を加味して、大きく2つのステージを設定。

ステージ①「なぜなぜを大切に考えるための基礎を固める勉強ステージ」
ステージ②「基礎力を遺憾なく発揮しさらに考える力・引き出しを増やすステージ」。

 

息子の現状は四谷大塚の組分けテストの偏差値で確認すると以下。直近は1月末。

f:id:Tommyyan:20220213235019p:plain

息子を実験に使うようで申し訳ないが、考える、を大切にするとこの偏差値がどう変化するのかを見てみたいってのも正直あります。
計画的には9月以降に成果がでればという計画、それでもちょっと焦ってる感があるようで修正計画をいれていこうという心構え。

 

超ざっくりですが、期間的なものは以下。

ステージ①は2つに分割。いっぺんに全部ってのは目的に反することになると(結局最初から詰め込み)思い、っていうかそんなに勉強するの無理だと判断してのこと。まずは、算数と国語で、あと息子が得意と豪語する物理をステージ①の前半に、それ以外を後半にもってきた計画です。算数と理科(物理のみ)は好きとのことでここを起点に考える楽しさを学んでもらえたら、他の教科にも伝染することを期待してます。
ステージ②は今は超ざっくりです。これ以上の詳細化は時系列の経過で状況に応じて行う予定。

f:id:Tommyyan:20220214000651p:plain

f:id:Tommyyan:20220214000740p:plain

理科・社会の土台づくりの期間が短いと思っているので、夏休み使って継続でもよいと考えてます。

 

期間の設定の際には、実際に何をやるか?も紐づけています。

何をやるか?は、ブログ読んだり、本屋で立ち読みしたりして、候補を選び、目的が達成できて・息子が頑張れているイメージができる本を厳選しました。

・息子(私?)が読みやすそうな、とっつきやすそうな、分厚すぎない本
・なぜ?の説明や解説が詳しい本
・説明動画がある本
・私が説明できそうな、するための補助がある本

といった条件で選びました。

実際にもう使いはじめましたので、何をどうつかっているかのログはとっていこうと思います。

 

唐突ですが、大手塾が悪いのではないとは思ってないです。大勢を相手にして合格のために一番良いと考えているやり方をとって経営しているのですから。大手塾に通っていても考えることがきちんとできている人はいると思います。我が家はというか私は塾に行きさえすれば私が思い描いているような教育をやってくれるだろうと1年間確認もせず勝手な妄想をもっていて、息子の様子も断続的にしかみていない、具体的には「楽しんでるか?」「うん」「ならよし」みたいな会話しかしてこなかった、自身が招いた現状だと考えています。息子よ、すまん。

なにはともあれ、目標に向かって、楽しんでいきましょう!

1年通った大手塾をやめた息子よ、パパは英断だと思うぞ!!

息子へ

受験はやるけど、塾やめる。

息子よ、その決定尊重するよ。

冬期講習いかずにパパと勉強したのが楽しかったってのも背中を押したみたいやね。

そういってくれるのはうれしいけど、結果は数字に現れてはないよー。。。

 

大学受験用の塾もないような田舎で育ったけど、それなりの大学にいき、自分が望んだ職についたパパからすると、そもそも中学受験はマストではないという考え。

でもね田舎育ちだけどね、小学生時点で勉強の楽しさは今のちみより知っていたように思う。算数が面白くて算数だけは周りに教えてくれる人はいなかったけど難しい問題を解きまくるために中学受験用の問題集を買ってきてやってたよ。解答みてどうすればこんな解法が思いつくようになるのか?ほかに別解はないか?など時間忘れて興味ある問題に向き合ってた記憶がある。

1年間のちみの勉強みていると、考える、ってことが不足しすぎているように思えて気になってた。ママに話すと繰り返しやるからいいんだって、なぜそうなるかを知ることは重要ではないって塾の人が言っていると。人間にとって「考える」という癖が最強の武器になると考えてる。知識をつけそれをどう操るかという強さも否定はしないけど、まず考えて必要と思われる知識を収集して考えをさらに深めていくような人になってほしい。パパの職業は経営コンサルって言われてるんだけど、10年前くらいから自ら考えるって人が徐々に減少していると感じている、特に最近は顕著。やったことないこと・わからないことは教えてもらって当たり前のように口をポカーンとあけて待つような人や提案しといてクライアントからなんで?って質問されてフリーズしてしまう人。否定的な表現でいうとコンサルタントではなく高級人材派遣会社に成り下がりつつある。まぁ話はそれたけど、今いっている塾が「なぜ?」は受験にとって大切ではない、というのであればその塾をやめるのは英断だと思うよ。パパからすると、なぜ?を大切にしない癖がついちゃうのが怖いよ。

小5からの通塾で周りについていくだけでも精一杯だったと思うので、この1年でわかったことはたっつんには頑張る力があるってこと。

受験はやるってことだけど、「考えるって楽しい」を実感できるような勉強をやっていけたらな、と思うよ。楽しさを知ると自分から前のめりになれるから、そうなれるようにパパと一緒にやってみよう。

 

 

息子と楽しく考えながら中学受験に超どっぷり向き合ってみようと決めました。冬休みからブログを書き始めましたが、塾をやめ状況が大きく変わったので新たにログとりを開始します。